🧰 防災グッズ:このカテゴリでは、防災グッズの選び方やおすすめアイテムを、防災士の視点から紹介しています。目的別・対象者別に役立つ備えをまとめています。
📌もしもの時のためにもブックマーク保存をおすすめします
- 👴👵発災から1か月の時系列で備える、命を守る備えとは?
- 🕒 フェーズ1:発災直後~24時間(命を守る最初の備え)
- 🕒 フェーズ2:2日目~3日目(避難所生活のスタート)
- 🕒 フェーズ3:4日目〜7日目(仮設の生活に移行する時期)
- 🕒 フェーズ4:8日目〜1か月(在宅避難・生活の再構築)
- 🚨 公助は「すぐには来ない」──だからこそ、共助とつながる準備を
- 🌐 オンラインでの共助も“命綱”に
- ✅ 事前の準備がすべてを変える
- 🧭 まとめ:防犯も防災も「つながり」が命を守る
👴👵発災から1か月の時系列で備える、命を守る備えとは?
ここからがポイントです!時系列で考えて準備しましょう。
日本は高齢化社会が進行し、多くの高齢者が一人暮らしをしています。そして同時に、南海トラフ地震をはじめとした大規模災害への備えが今ほど問われる時代はありません。
特に**「高齢者×一人暮らし」**という条件は、防災・防犯の両面から見て、社会的な支援や事前の準備が欠かせません。
この記事では、【発災直後〜1か月】までを4つのフェーズに分けて、必要な防災グッズ・防犯対策を詳しく紹介します。また、**地域とのつながりや、万一に備えた「命をつなぐ仕組み」**についても解説します。
🕒 フェーズ1:発災直後~24時間(命を守る最初の備え)
✅ 必ず備えておきたいもの(枕元・玄関に置く)
グッズ | 解説 |
---|---|
笛(ホイッスル) | 救助を呼ぶ唯一の手段になる可能性 |
懐中電灯(LED、乾電池式) | 夜間の避難・移動に必須、手動式より軽量 |
スリッパ・靴 | ガラス破片などから足を守る |
手元ラジオ | 正確な情報が生死を分ける、AM/FM対応推奨 |
薬(常備薬+最低3日分) | 高齢者は特に服薬が命綱に |
水(500mlペット×2) | 最低限の水分確保 |
🔑 一人暮らしの高齢者は、「安否確認の手段」も準備を。
玄関付近に「無事ですカード」や、「在宅中ステッカー」を貼るなど、周囲に情報を出せる工夫を。
【ポイント】できればこの中で笛は普段から身につけましょう
📱スマホ!めちゃくちゃ大切です
👟靴!意外ですがこれを枕元に置いてください。すぐに逃げれます。
📯笛!吹いたらなんとかなる可能性が高くなります。
✅関連記事で1日分の携行品をチェック!
👴自分で防災リュックをカスタマイズするのが不安な時は購入を検討するのもあり!ただし必ず追加で自分に必要なものを追加すること。中身をバージョンアップ必須です
【PR】基本的な防災グッズを防災士監修によって選別されたバッグ
◆アマゾンで注目した防災リュック 福島県企業開発 アマゾンで見る
◆アマゾンで注目した防災リュック 防災士監修で価格が押さえられたリュック
【PR】ここまで
🕒 フェーズ2:2日目~3日目(避難所生活のスタート)
避難できたとしても、高齢者にとって避難所は必ずしも安全ではありません。
衛生・プライバシー・体調管理がカギになります。
🔸 推奨グッズ(防犯・衛生・生活編)
-
モバイルバッテリー(3日分の充電を確保)
-
携帯トイレ(衛生環境が悪化したときに)
-
ウェットティッシュ・除菌グッズ
-
マスク(感染症対策・口臭対策も)
-
耳栓・アイマスク(避難所での休息用)
-
マイカップ&スプーン(感染予防の観点からも)
🔐 一人暮らし高齢者にこそ必要な「防犯対策」
ここもポイントです!避難所での盗難も気を付けて!
🎯高齢者は避難所でのトラブル防止や、不審者へにも狙われやすいです
-
小型南京錠(荷物やリュックのロック用)
-
貴重品を分散して保管するポーチ
-
目立たない現金(小分け封筒に数千円ずつ)
✅関連記事で3日分の内容をチェック!
🕒 フェーズ3:4日目〜7日目(仮設の生活に移行する時期)
支援物資が届き始め、段ボールベッドや仕切りが導入される頃ですが、
一人での判断に限界が出てくる時期でもあります。
🧠 安否確認・連絡体制の確保を!
🗣️ 一人暮らしで「頼る相手がいない」という方へ
わたし(みのる)が運営している****や、
Facebookの「防災共助グループKYO」も活用できます。
🕒 フェーズ4:8日目〜1か月(在宅避難・生活の再構築)
この頃から、「在宅避難」や「仮設住宅」などに移行していく家庭も増えます。
ただし、高齢者の一人暮らしでは「食料」「防犯」「安否確認」すべてが不足しがちです。
🍚 最低限必要な備蓄リスト(1週間分)
カテゴリ | アイテム | 必要数(目安) |
---|---|---|
食事系 | レトルトご飯・おかゆ・カロリーメイト | 各7食以上 |
飲料 | 500ml水×14本(1日2本計算) | 14本 |
衛生 | トイレ処理袋、体拭きシート | 各10枚以上 |
防犯 | センサーライト、窓ロック補助具 | 各1セット |
ここもポイントです!では一度まとめますね。
防災リュックは基本同じですが高齢者は特別に注意が必要です。
覚えていますか? 枕元にスマホ、靴、笛(いつも持つ)
-
小型南京錠(荷物やリュックのロック用)
-
貴重品を分散して保管するポーチ
-
目立たない現金(小分け封筒に数千円ずつ)
この防犯の対策は避難所での盗難防止ですね。
そしてSNSの備えを活用する!
SNS?いらないんじゃない?ではその理由について公助を考えてみましょう
✅休憩します?一度「防災リュックのカスタマイズ」を見る?
👉 自分用の防災リュックを準備する場合はこちらのページへ🏃🚨
🚨 公助は「すぐには来ない」──だからこそ、共助とつながる準備を
災害が起きた時、私たちはつい「救急車が来てくれる」「消防が助けに来る」「自衛隊が動く」と思いがちです。
しかし現実には、大規模災害時の“公助”はすぐには届きません。
📉 公助の限界
機関 | 現実的な対応のタイミング |
---|---|
警察・消防・救急 | 初期対応は重傷者・火災・大規模崩壊現場が優先され、個別住宅には後回しになることも |
自衛隊 | 出動には要請と手続きが必要で、即日対応は難しいケースも多い |
行政 | 災害対策本部の立ち上げ、避難所開設などに時間がかかる |
🧑🤝🧑 だからこそ「共助」が命をつなぐ
高齢者の一人暮らしの場合、共助のネットワークに事前に参加しておくことが非常に重要です。
✅ 具体的にできること:
🌐 オンラインでの共助も“命綱”に
「それでも、近くに頼れる人がいない」「災害時に声を上げる場がない」
そんな方のために、わたしが運営している防災共助メディア『KYO』では、災害時の呼びかけをサポートしています。
✅ 事前の準備がすべてを変える
高齢者の防災対策は、「若者のように動けない」ことを前提に備える必要があります。
🏠 事前に確認すべき3つのこと
🧭 まとめ:防犯も防災も「つながり」が命を守る
-
高齢者の一人暮らしは、防災と防犯の観点からもっとも「備えが必要な層」です。
-
グッズだけでなく、人とのつながり、事前の情報確認、地域との連携が不可欠です。
-
「自分だけじゃ無理」「助けてと言える仕組み」が命を守ります。
🧭 「KYO」も万全ではない。でも、全く力にならないわけじゃない!
もちろん、「KYO」やオンラインの共助グループも万能ではありません。
物理的にすぐに駆けつけることはできないし、全てのSOSに応えられるわけでもありません。
しかし、投稿ひとつで“誰かの目にとまる”可能性を広げることはできます。
見ている人、つながっている人の中に「近くにいる人」や「助けられる人」がいるかもしれない。
「誰にも頼れない…」と思っているあなたへ。
“ほんの小さなつながり”が、最後の助けになることがある。
わたしたちはそのきっかけと橋渡しの場を目指しています。
だからこそ、「KYO」や地域の共助ネットワークには、ぜひ事前に参加しておいてください。
ここもポイントです!最後のまとめますね。
防災リュックは基本同じですが高齢者は特別に注意が必要です。
覚えていますか? 枕元にスマホ、靴、笛(いつも持つ)
-
小型南京錠(荷物やリュックのロック用)
-
貴重品を分散して保管するポーチ
-
目立たない現金(小分け封筒に数千円ずつ)
この防犯の対策は避難所での盗難防止ですね。
そしてSNSの備えを活用する!
防災リュックは1日、3日間、1週間~1か月の3つのフェーズで準備です。
とにかく事前に準備しておきましょう。
👵自分で防災リュックをカスタマイズするのが不安な時は購入を検討するのもあり!ただし必ず追加で自分に必要なものを追加すること。中身をバージョンアップ必須です
【PR】基本的な防災グッズを防災士監修によって選別されたバッグ
◆アマゾンで注目した防災リュック 福島県企業開発 アマゾンで見る
◆アマゾンで注目した防災リュック 防災士監修で価格が押さえられたリュック
【PR】ここまで