防災ブログ「みのるの備え日記」

防災士であり「危機管理学」を学んでます#防災グッズ#南海トラフ#防災リュック#防災グッズ 一覧#南海トラフ巨大地震

🎯 ブログ内記事からキーワード検索できます
  • 🔍検索ジャンル一覧で探す
  • 🧰 防災アイテム一覧【おすすめ防災グッズ!自分が装備しているものなど紹介一覧】

    🧰 防災グッズ:このカテゴリでは、防災グッズの選び方やおすすめアイテムを、防災士の視点から紹介しています。目的別・対象者別に役立つ備えをまとめています。


    👓防災ブログの管理人の使っている防災グッズって気になりませんか?

    👉防災グッズおすすめ!管理人が実際に使っているものです。

    📌もしもの時のためにもブックマーク保存をおすすめします

    🎯災害発生時から避難所までを想定して必要とされる物品を掲載しています。

    👉住んでいる場所が違う以上、全く同じ内容で対処出来るわけがない!これ重要!


     

    🎒防災グッズは、避難フェーズで考えていきましょう。

    市販されている防災セットもので購入しても良いですが、

    できれば内容物を確認してご自分でカスタマイズしてください!

    これが一番です。理由は3つ!

     

    ✅①理由は住む場所によっても大きく変わります。

     

      都市型、田舎町、マンション、一般住宅などでも変わります。

     

    ✅②避難フェーズで設計されていないものが多い

     

     防災リュック、ポーチは、避難フェーズの細かな設定で変わります。

     

    ✅②ご本人の必要によっても変わります。

     

      一人暮らし、家族構成、乳幼児、ご高齢、ペット、などで設定が変わります。

     

    ここで行動フローから、防災リュックの日数設定を理解しましょう。

     

    発災からの行動フローで見る防災リュックの設定!

    (これは管理人が提唱する避難行動と安全確保にあわせた持ち出し設定です)

    © 2025 Minoru. 無断転載・改変禁止

     

    防災リュックの日数設定の必要性

    © 2025 Minoru. 無断転載・改変禁止

    👉ポイントです!

    最低でも防災リュックは、最低2個は設定している必要があります。

    一般の見解では、非常の持ち出し袋のベースウエイトは15kgとされています。

    これは避難所に行く設定です。そして配備は1個

    よく考えてみてください。15kgをとっさに持って動けますか?

    走れますか?・・・・ちょっと無理では?

     

    ここでわたしが提唱するのは、全力で逃げる設定の「防災リュック5kg以下」を一つ

    安全が確保できたときに車両か自宅を確認して、そこから避難所に行く決定をしたときの「防災リュック15kg以下」を一つです。計2個

     

    参考重量・・・ウルトラライト登山型・・ベースウエイト5kg以下

           (行動食など工夫が必要・・カロリー計算3日分)

           通常防災リュック3日間・・ベースウエイト平均15kg以下

           (このリュックを自宅と自家用車に配備)

     

    🔍自宅損壊の場合は避難所へ直行しないといけないです。通常防災リュックで移動

     

    🎯災害発生時から安全確保と自宅損壊などで、防災リュックの持ち出しキットは変化します。つまり・・発災して、自宅が損壊して住めないなら避難所へ行く準備が必要です。自宅が損壊していないなら・・自宅避難が最適です。

     

    ✅このように受ける被害によっても、必要な内容は変化します。

     

    この記事では管理人の持ちものや、おすすめグッズに焦点を合わせますので、ここでは②のフェーズによって設定に焦点を合わせて、

    3つのフェーズの防災リュックの内容や中身について最後におすすめを紹介いたします。

    ①と③については当ブログの「防災知識」や「防災グッズ」カテゴリにて、必ず「防災リュック」の設定について、述べるときには、そこにふれて語っているのでご確認ください。

     

    👉ポイント!

    住んでいる場所が違う以上、全く同じ内容で対処出来るわけがない!これ重要!

    ということを理解すると画一化された「防災リュック」では不備が多くなってしまう。

    最低2つは用意しておきましょう。最悪の時にどちらかを持ち出しできます。

     

    では・・管理人はどんな?「防災リュック」

     

    🎒リュック!防災リュックはサバイバルリュック!

    みのる流です「防災リュックは3つ!」 キャンプの写真

    わたしは防災リュックにセットで販売されているリュックは使っていません(笑)!理由は自分がキャンプ、それもウルトラライト系、ブッシュクラフトキャンプなどを楽しむので、実質防災リュックで用意されているものよりも高機能なリュックを使っています。その所有しているリュックの中で最近使っていないもの2つに、防災グッズを入れて枕元と自家用車にそれぞれ装備しています。リュックだけでも1万円くらいはしますので参考までにあげておきますのでカスタマイズされる方は参考にしてください。

    リュックでメインで使用しているのは🎒「サイバトロン3P3Pタクティカル」です。防水機能で収納容量が増量できるので、趣味キャンプと併用で使用しています。このサイバトロンバックパックは枕元に防災リュックとして普段は配置して、キャンプ時は入れ替えをしています。🎒[Rongmu] 登山リュック バックパック このリュックは主に低山登山の時に使っています。バイクで移動の時などに防災グッズの普段携行するものを入れるのに使用しています。かなり安価で使いやすいものです。🎒[MFH] バックパック ドイツ連邦軍タイプ コンバットバッグ 65L 民生品このリュックは防災グッズの中で主に避難所で必要なものを装備して、車の中に配置しています。かなり尖ったラインナップですが参考にしてみてください。防水機能で配置場所で大きさは考えるのが良いと思います。

    🎯これがマイランキング3選です。すべてカスタマイズしています。

    寝室に、一時持ち出し1日~1.5日 ベースウエイト15kg以下

    バイク移動時用、1日~1.5日 ベースウエイト5kg以下

    車両、車両避難の設定、1週間分と避難所移動分 ベースウエイト15kg以下

     

    自宅は、普段の生活で1週間はすでにある。6か月分米あり、火器類はキャンプで豊富に備蓄・・・缶詰等、保存食はキャンプや登山と併用で備蓄

     

    ※自分はとっさに逃げてリュックを忘れたとしても、バイクか自家用車に行けば防災リュックをすぐに持てるようにしています。とにかく自宅では外に出ることを最優先にしています。

     

    🎯 必ず、自分用に設定しましょう。

     

     

    【PR】基本的な防災グッズを防災士監修によって選別されたバッグ

    アマゾンで注目した防災リュック 福島県企業開発 アマゾンで見る

    アマゾンで注目した防災リュック 防災士監修で価格が押さえられたリュック

    【PR】ここまで

     

     

     

    では、必要になる3つ避難フェーズにあわせたの防災の準備について考えてみてみましょう。

    もう一度チエックですこの図

    © 2025 Minoru. 無断転載・改変禁止

     

    🧰防災グッズとは?本当に必要な備え

    ✅3回の行動フェーズにあわせて防災リュックと防災備蓄の計3つが準備必要です。

    🧰【常に携行】携帯用防災グッズ(1日~1.5日対応)

    避難を最優先に考えた軽量セット。

    • 🚻携帯トイレ(2~3回分)……おすすめ掲載あり
    • 🔦小型懐中電灯(LED)……おすすめ掲載あり
    • 🎺笛(ホイッスル)   ……おすすめ掲載あり(100円均一でOK)
    • 🔋モバイルバッテリー(小型)……おすすめ掲載あり
    • 🥪非常食(1食分のカロリーメイトなど)……おすすめ掲載あり
    • 🧴飲料水(500mlペットボトル)普段飲むお水……おすすめ掲載あり
    • 💊常備薬/絆創膏など……ご自分、ご家族の必要で

    携帯トイレ(2~3回分)

    防災用品で最も重要なのがトイレです。これは私は防災士であり、さらにその上位の資格「災害危機対応マネージャー」の資格を大学院で学んでいますが、実際の災害救助メンバーが大学で講師をされていますが🚻「トイレが最重要」ということを最も述べられます。これは防災士の資格を取られただけの方には講義内容ではあまり強調されていないかもしれません。ですが大学院の講義で講師は「避難所設営」で最も重要なのは「トイレ」の重要性!つまり衛生面の重要性をすごく強調されるのです。トイレは2種類用意してください。小トイレは100円均一でも十分ですが、もう一つの方は用意しましょう。※トイレで最も重要なのは流せないということです。水が来ないのではなく下水が破損して流れないので、自宅避難で場所があれば設置タイプがにおいの面も気にならないですが、通常はトイレに上から設置になりますから住居によって変わるのと、もう一つ避難所では必ず必要になるので携帯性の高いものが良いと思います。

    【PR】アマゾンでは使いやすそうなトイレはこちら3選

    ①🚻【愛知県企業開発】簡易トイレ 【防災士が監修】 防災グッズ 携帯/災害用/非常用トイレ 凝固剤 15年保存抗菌カバー付き 緊急時手袋付き「W STYLE」

    ②🚻【日本防災安全協会認証品】防災トイレ 防災グッズ 凝固剤 非常用トイレ 凝固剤 トイレ 簡易トイレ (120回分,2人8日分)

    ③🚻簡易トイレ【ひも付き厚手排便袋付き】 防災トイレ 非常用トイレ 防災士が監修 災害用 携帯トイレ 防災グッズ 緊急時 消臭 抗菌凝固剤 地震 避難 登山 介護用 防臭袋 15年保存 30回分

    【PR】楽天で防災で使えるトイレ

     

    小型懐中電灯(LED)

    小型LEDはまず発災時に、被災してしまい夜になってしまったときに、もしポケットやキーホルダーに一つあれば大きく展開がかわります。つまり防災リュックに入れておくのはランタンタイプであって、普段から携行できる大きさが便利です。そして車に乗車しているときに事故に巻き込まれてしまったときに非常灯の機能があるものが実用的です。小型のLEDも2個は最低でもほしいところです。では私が実際に使用しているものですが3つ紹介します。

    【PR】私がアマゾンで実際に使用、携行しているLED、類似おすすめ3選

    ①🔦信頼性は確かです。Goal Zero LEDランタン ゴールゼロ ライトハウスマイクロ チャージ 防災用品 USB充電式

    ②🔦非常灯にもなります。【2個セット・新登場】LED ランタン TOWAJI キャンプランタン・小型暖色懐中電灯・4つ点灯モード・2600mAH

    ③🔦容量が大きい!SoomloomキャンプランタンLumina5000懐中電灯2wayタイプLED充電式サイトランプ照明メインランタン防水軽量雰囲気作り5000mAhLi-ion

    【PR】楽天で防災でおすすめLED

     

    笛(ホイッスル) 

    笛については、できれば普段から持っててください。助けを呼ぶのに24時間叫ぶことはできないです。しかし笛を咥えて吹いていれば救助される確率は一気に跳ね上がります。おすすめは高価ですが100円均一でも十分ですが、良いものは大音量です。

     

    100均で十分ですが一応おすすめ

     

    【PR】アマゾンで実際に使用おすすめ3選

    ブランド: AQIPAJK
    ホイッスル 防災 笛 大音量 2個セット 緊急ホイッスル ステンレス製 2チューブ

    Deiboun ホイッスル 5個セット 笛 防災 救援 大音量 ホイッスル 防災 防災 ホイッスル

    LuxoGear (リュクソギア) 緊急時用ホイッスル ストラップ付き プラスチック製 2個パック

    【PR】

    ✅ モバイルバッテリー(ソーラー充電タイプ推奨)

    スマホが**“命綱”になる時代。**
    情報収集、家族との連絡、避難所検索すべてに必要です。
    容量10,000mAh以上で、できればソーラー充電対応のものを選びましょう。

    通常のモバイルバッテリーと車のバッテリー上がりに使える

    スターター用バッテリーの2種類をおすすめします!

     
    【PR】モバイルバッテリーアマゾンおすすめ

    ✅1日~1.5日の食料(3日間分入れば入れておく) 

    ここでの食料は避難しながら食べる食料です。火器類は一切使用しません。すぐに食事をして避難行動をとることをメインに配備しておきます。

    【PR】

    井村屋 スポーツようかん あずき 40g×10個

    アミノバイタル 味の素 アミノショット パーフェクトエネルギー グレープフルーツ味 アミノ酸 2500mg

    日本新薬 WINZONE(ウィンゾーン)フルマラソン完走セット エナジージェル おためし4味4袋セット

    このみみ 贅沢 6種 トレイルミックス レーズン クランベリー ミックスナッツ 小分け

    バランスオンminiケーキ チーズケーキ 20個 栄養ぎゅっと1食分 江崎グリコ

    ✅飲料水(500mlペットボトル)普段飲むお水と保存水

    推奨されているのは3リットル

    1日~1.5日の水(3日間分入れば入れておく)ですが、これは普段からマイボトルを持参で1Lくらい500mlX2本・・さらに4本を準備・・しかしかなり重い!

    2Lでは?・・リュックで2Lは重量が偏たり、すぐに水分補給できないので

    わたしはあまりお勧めしません。

    1日~1.5日の防災リュックなら避けるのがベストかと

     

    ✅これは1日~1.5日の水の算定・・参考数値

    体重60kgの人が、6時間の登山をする場合、必要な水分量は、60kg * 6時間 * 5ml = 1800ml (1.8リットル) と計算

    全力で避難行動をするので、ほぼ登山と同じ・・平地を歩くだけなら1.5リットルで

    なんとか対応できるギリギリと思います。これなら1.5kgで押さえられます。

    ベースウエイト残り3.5kg

     

    ここで問題になるのは重量の分散がしにくいということです。

    500mlで隙間に入れても結構厄介かも・・しかしこういう解決策もあります。

    登山やスポーツで使うウォーターバック!広口でこれなら避難所で支給される水にも対応できそうです。

    [TRIWONDER] ハイドレーション 給水袋 水分補給 給水リザーバー ウォーターキャリー

    [TRIWONDER] ランニングバッグ ランニング リュック マラソン ハイドレーションバッグ サイクリングリュック 登山

    これであれば、走ることができますね!

    保存水・・通常の準備

    by Amazon 保存水 長期保存水 天然水 500ml×24本 5年保存可能 (製造から) 防災備蓄用 非常食 防災 非常用 災害時対策 (Happy Belly)

    by Amazon 長期保存水2L×9本

    アサヒ飲料 「アサヒ おいしい水」天然水 長期保存水(防災備蓄用) 500ml ×24本

    アコール 10年保存水 (400ml×24本入) 室戸 海洋深層水 使用 (長期保存可能/災害時対策 に) 非常用 備蓄水 (国産/硬度ゼロ) 純水 赤ちゃんのミルク作りにも

    アコール 10年保存水 1.8L×6本入×2 ( 計12本セット ) 室戸 海洋深層水 使用 非常用 備蓄水 ( 硬度ゼロ / ミネラルゼロ )

     

     


    👜
    【3日間を乗り切る】防災リュック(避難所避難)

    避難所に向かう際に持ち出す「一次持ち出し袋」
    最低限3日間生き延びるための内容を。

    • 保存水(1人×3L×3日分)……おすすめ掲載あり
    • 非常食(アルファ米・缶詰など9食)……おすすめ掲載あり
    • 携帯トイレ(1日5回×3日)……おすすめ掲載あり
    • モバイルバッテリー  ........おすすめ掲載あり
    • ラジオ(手回し・ソーラー対応)……おすすめ掲載あり
    • LEDランタン ……おすすめ掲載あり
    • 救急セット
    • マスク・手袋・ブランケット

    ✅これは3日間の水の算定・・参考数値

    農林水産省の推奨は3リットルですがこれは9kgに相当します。これは持ち出しするにはかなり厳しい数値です。これについては様々な意見があります。

    まず、農林水産省のガイドには避難所に持参する具体的な量は記されていない。

    つまりはっきりと理解はできていないと判断できます。高齢者であれば水は1リットル持ち出すのが限界とも言われます。

     

    水のこの移動問題をどう解決するのか?

    公開された避難所情報を見る!

    私の住んでいる場所の一番近い避難所の収容人数は310人、そして備蓄飲料水は・・600リットルでつまり・・よくて一日分だけです。これはかなりキツイ数値です。でも1日はなんとかなる可能性がある・・

     

    もう一度✅これは1日~1.5日の水の算定・・参考数値

    体重60kgの人が、6時間の登山をする場合、必要な水分量は、60kg * 6時間 * 5ml = 1800ml (1.8リットル) と計算

    全力で避難行動をするので、ほぼ登山と同じ・・平地を歩くだけなら1.5リットルで

    なんとか対応できるギリギリと思います。これなら1.5kgで押さえられます。

     

    ここで判断できるのは、3日間の非常持ち出しは2日間までギリギリ圧縮できる!ということです。自分で2日間そして避難所備蓄1日・・県の備蓄は各市町村の不足対応となっています。

     

    72時間対応の防災リュックで3日間の水を準備すれば9kgに、ベースウエイト15kg以下におさえておかなければ長時間の徒歩も避難所をさまよう可能性もあるので、ここを超えることは避けたい・・

    近くの避難所であれば、家や車から往復もできることを考えると、できる対策は

    分散備蓄!の一択

    3日間の防災リュックとバイクや車両にも水1~6リットルを分散して配備。水道管の破損で給水されない状態で初期でもなんとか対応可能・・これと自宅備蓄・・で対応がギリギリの選択と思います。

    保存水・・通常の準備

    by Amazon 保存水 長期保存水 天然水 500ml×24本 5年保存可能 (製造から) 防災備蓄用 非常食 防災 非常用 災害時対策 (Happy Belly)

    by Amazon 長期保存水2L×9本

    アサヒ飲料 「アサヒ おいしい水」天然水 長期保存水(防災備蓄用) 500ml ×24本

    アコール 10年保存水 (400ml×24本入) 室戸 海洋深層水 使用 (長期保存可能/災害時対策 に) 非常用 備蓄水 (国産/硬度ゼロ) 純水 赤ちゃんのミルク作りにも

    アコール 10年保存水 1.8L×6本入×2 ( 計12本セット ) 室戸 海洋深層水 使用 非常用 備蓄水 ( 硬度ゼロ / ミネラルゼロ )

     

    ✅非常食(アルファ米・缶詰など9食)

    食事は3日間が推奨されていますが一応さきに私の住んでいる場所の一番近い避難所の状況を確認収容人数は310人、そして備蓄主食は・・988食でつまり・・よくて一日分だけです。きびしいですね・・しかし食事は軽量化もできます。まず3日間はできる限り火器類を使わないようにしたいです。火器類を使うと、もし自分のいる避難所が最悪損壊した場合に動きにくいからです。ここでも行動食をメインにしておきたいです。

    一番大きいメリットは軽量である!ここです。

    2食行動食と1食だけ温めるもの・・3日間は動ける体制で食事をとりたいです。

    おすすめ行動食

    【PR】

    井村屋 スポーツようかん あずき 40g×10個

    アミノバイタル 味の素 アミノショット パーフェクトエネルギー グレープフルーツ味 アミノ酸 2500mg

    日本新薬 WINZONE(ウィンゾーン)フルマラソン完走セット エナジージェル おためし4味4袋セット

    このみみ 贅沢 6種 トレイルミックス レーズン クランベリー ミックスナッツ 小分け

    バランスオンminiケーキ チーズケーキ 20個 栄養ぎゅっと1食分 江崎グリコ

    市販のおかきや、ナッツなど栄養価が高く空腹を抑えるものがベスト

     

    おすすめ 保存食 登山などでは鉄板です。尾西

    【PR】

    尾西食品 アルファ米12種類セット (非常食・保存食)

    尾西食品 アルファ米 携帯おにぎり 鮭・五目おこわ・わかめ・昆布 2袋×4種 (非常食・保存食)

    ヤマックスオリジナルアルファ米セット アルファ米人気ベスト5【5年長期保存】25袋セット

    ✅保存食を温める方法

    simPLEISURE モーリアンヒートパック 加熱セット Lサイズ サバイバルシート 付き 防災用品 アウトドア qa100094

    協同 モーリアンヒートパック 【 加熱セット Lサイズ 】 5回分 × 3セット (発熱剤L ×15 / 加熱袋L× 3 ) ハイパワー

    officeネット モーリアンヒートパック ハイパワー 発熱剤 Mサイズ × 15個セット

    ✅携帯トイレ(1日5回×3日)

    防災用品で最も重要なのがトイレです。これは私は防災士であり、さらにその上位の資格「災害危機対応マネージャー」の資格を大学院で学んでいますが、実際の災害救助メンバーが大学で講師をされていますが🚻「トイレが最重要」ということを最も述べられます。これは防災士の資格を取られただけの方には講義内容ではあまり強調されていないかもしれません。ですが大学院の講義で講師は「避難所設営」で最も重要なのは「トイレ」の重要性!つまり衛生面の重要性をすごく強調されるのです。トイレは2種類用意してください。小トイレは100円均一でも十分ですが、もう一つの方は用意しましょう。※トイレで最も重要なのは流せないということです。水が来ないのではなく下水が破損して流れないので、自宅避難で場所があれば設置タイプがにおいの面も気にならないですが、通常はトイレに上から設置になりますから住居によって変わるのと、もう一つ避難所では必ず必要になるので携帯性の高いものが良いと思います。

    【PR】アマゾンおすすめ

    ①🚻【愛知県企業開発】簡易トイレ 【防災士が監修】 防災グッズ 携帯/災害用/非常用トイレ 凝固剤 15年保存抗菌カバー付き 緊急時手袋付き「W STYLE」

    ②🚻【日本防災安全協会認証品】防災トイレ 防災グッズ 凝固剤 非常用トイレ 凝固剤 トイレ 簡易トイレ (120回分,2人8日分)

    ③🚻簡易トイレ【ひも付き厚手排便袋付き】 防災トイレ 非常用トイレ 防災士が監修 災害用 携帯トイレ 防災グッズ 緊急時 消臭 抗菌凝固剤 地震 避難 登山 介護用 防臭袋 15年保存 30回分

     

    ✅ モバイルバッテリー(ソーラー充電タイプ推奨)

    スマホが**“命綱”になる時代。**
    情報収集、家族との連絡、避難所検索すべてに必要です。
    容量10,000mAh以上で、できればソーラー充電対応のものを選びましょう。

    そしてここにモバイルバッテリーを2.3個持つときに一つ混ぜてほしいのがジャンプスターターです。これがあれば最悪車両のエンジンをかけることができます。

    【PR】
    【22000mAh大容量&2024新登場·4本ケーブル内蔵】

    モバイルバッテリー 大容量【62800mAh・パワフル】

    UTRAI ジャンプスターター 電動空気入れ エアーコンプレッサー搭載

    モバイルバッテリー ソーラー 充電器 大容量 38800mAh非常用バッテリー

    ソーラーチャージャー ケーブル内蔵 モバイルバッテリー 大容量

     

     

    ✅防災ラジオ

    【PR】

    Greeshow 防災ラジオ 多機能 懐中電灯 SW/AM/FM 携帯ラジオ

     

     
    【PR】LEDライトランタンアマゾンおすすめ
     

    【PR】楽天で防災でおすすめLED

     

     
     

    ✅救急セット       ....100均で大丈夫です

    ✅マスク・手袋・ブランケット....100均で大丈夫です

     

    【PR】基本的な防災グッズを防災士監修によって選別されたバッグ

    アマゾンで注目した防災リュック 福島県企業開発 アマゾンで見る

    アマゾンで注目した防災リュック 防災士監修で価格が押さえられたリュック

    【PR】ここまで

     

     

    🏡【備蓄型】自宅&車中泊用(1週間以上~1か月)

    インフラ停止に備えた「自宅避難」「車両避難」用セット。
    家族構成に応じて増減を。

    • 飲料水(1人3L×7日分)
    • 非常食(21食分/大人1人)
    • カセットコンロ+ボンベ
    • 簡易トイレ(7日分)
    • 断熱マット・寝袋
    • 洗濯不要の使い捨て下着
    • 生理用品・介護用品 

    専用ページこちらへ

    📌家族によっても防災グッズの内容は変化しますので注意!

    【特別対応】ペットの防災グッズ ~「避難フェーズ別」に命を守る備え

    大切な家族=ペットにも備えはこちらへ👇kagawabousaiminoru.com

     

    👶【特別対応】子ども・乳幼児用の備え

    👶【特別対応】子ども・乳幼児用の備えはこちらへ👇

    kagawabousaiminoru.com

     


    👴【特別対応】高齢者・障害者向けの備え

    👴高齢者の備えはこちらへ👇

    kagawabousaiminoru.com


     

    🆘自分で防災リュックをカスタマイズするのが不安な時は購入を検討するのもあり!ただし必ず追加で自分に必要なものを追加すること。中身をバージョンアップ必須です

    【PR】基本的な防災グッズを防災士監修によって選別されたバッグ

    アマゾンで注目した防災リュック 福島県企業開発 アマゾンで見る

    アマゾンで注目した防災リュック 防災士監修で価格が押さえられたリュック

    【PR】ここまで

    にほんブログ村 その他生活ブログ 防犯・防災グッズ へ
    にほんブログ村

                  【PR】

    PVアクセスランキング にほんブログ村