🧰 防災グッズ:このカテゴリでは、防災グッズの選び方やおすすめアイテムを、防災士の視点から紹介しています。目的別・対象者別に役立つ備えをまとめています。
📌もしもの時のためにもブックマーク保存をおすすめします
こんにちは、防災ブログ「みのるの備え日記」へようこそ。
今回は、南海トラフ地震に備えるには「自助・共助・公助」の視点が重要!防災士が立場ごとの防災グッズと備蓄の目安をわかりやすく解説します。
そして3つの大きな立場から、災害時に命を守るために欠かせない防災グッズについて、選び方と実際の活用法をお届けします。
- 🆘 南海トラフ巨大地震の備え、できていますか?
- 🆘 自分を守る防災の第一歩|「自助・共助・公助」ってなに?
- 「3日間サバイバル」の基本セット
- ✔ 意外と忘れがちな“生活グッズ”
- ✔ 備えるだけじゃダメ!“使い慣れる”ことが命を守る
- ✔ 家族構成・地域に合わせてカスタマイズを
- 📝 まとめ
2024年には政府が「南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率が**70〜80%**に上昇した」と発表しました。そんな今こそ、家族を守るための備えを見直すチャンスです。
🆘 南海トラフ巨大地震の備え、できていますか?
30年以内に70〜80%の確率で発生するとされる「南海トラフ巨大地震」。
その被害は広範囲に及び、発災直後にすぐ支援が届くとは限りません。
だからこそ、「自助・共助・公助」──
3つの立場で考える備えが、命を守る鍵となります。
🆘 自分を守る防災の第一歩|「自助・共助・公助」ってなに?
「防災の基本は“自助・共助・公助”です」と言われても、
「言葉は聞いたことあるけど、正直あんまりピンとこない…」という方も多いのではないでしょうか?
この3つの言葉は、大災害のときにどう命を守るか、その役割の分担を表しています。
特に「南海トラフ巨大地震」のような広域災害では、この考え方が生死を分ける行動指針になるのです。
🟩【自助】=まず「自分の命」を守る準備
「自助」は、自分や家族の命を守るために、自分たちで準備をしておくことです。
つまり、飲み水・食料・懐中電灯・モバイルバッテリーなどを備えておくことがこれにあたります。
災害が発生しても、すぐに行政の支援(公助)は届きません。
道路が寸断されていたり、通信が遮断されたりする中で、最低でも3日、できれば7日間を自力で過ごせる準備が必要です。
📝 たとえば…
こうした“ひとつ先の危機”に備えるのが「自助」の防災です。
🟦【共助】=地域や近所と「助け合う力」
「共助」は、災害が起きたあとに近所や地域で助け合うことです。
たとえば、高齢者が一人で逃げられなかったら?
災害直後は救急車も消防もすぐには来られません。だからこそ、すぐそばにいる人同士での助け合いが命をつなぐのです。
共助の例:
-
隣の家のお年寄りを声かけして一緒に避難
-
町内会で集めたトランシーバーで連絡を取り合う
-
避難所での炊き出しや役割分担
平時から、自治会・マンション管理組合・PTAなどで「顔の見える関係づくり」をしておくことが、共助を強くします。
🟥【公助】=行政の支援。でも“すぐには来ない”
「公助」は、国や自治体、消防・自衛隊などによる支援です。
救援物資の配布や避難所の運営、救助活動などが含まれます。
ただし、南海トラフのような広域で甚大な災害では、全員にすぐ支援が届くわけではありません。
実際、過去の大震災でも「公助が届くまで数日かかった」という地域は少なくありませんでした。
だからこそ、公助に「頼る」ではなく、「届くまでの時間を自助と共助でしのぐ」意識が大切です。
🔁 3つの力は“順番に重なる”命のライン
簡単にまとめると、この3つはこうつながります:
-
自助:まず自分が助かる(最低3日間生き延びる)
-
共助:次に近くの人と助け合う
-
公助:その後、行政の支援が届く
だからこそ「自助7:共助2:公助1」の意識が大切だと言われています。
防災グッズも、自分用、家族用、地域用、避難所用と、立場によって中身も量も変わってきます。
🔍 「自助・共助・公助」って何?
立場 | 主体 | 役割 | 備えの目的 |
---|---|---|---|
自助 | 家庭・個人 | 自分と家族を守る | 備蓄・避難準備 |
共助 | 近隣・地域 | 支え合い・連携 | 情報共有・安否確認 |
公助 | 自治体・国 | 救助・支援 | 避難所運営・物資配布 |
🧰 防災グッズの準備|立場ごとに「必要量」は違う!
📦 必要な備えの目安
📝ポイント:
-
自助=家庭で備えるのが前提
-
共助=地域や自治会でのシェア前提
-
公助=配布や支援には「時間差」がある前提
🏡 自助でできる備えチェックリスト
-
飲料水(1人9L以上)
-
3日分以上の非常食
-
携帯トイレ(9回分以上)
-
家族構成に合わせた衛生用品(乳幼児・高齢者)
-
モバイルバッテリー・手回しラジオ
-
予備の眼鏡・薬・保険証のコピー
🤝 共助の備えとは?地域でできる工夫
🏢 公助は“最後の砦”。でも発災直後には届かない?
南海トラフ地震のような広域災害では、公助(行政)の支援が届くまでに数日以上かかるケースもあります。
だからこそ、「自助7:共助2:公助1」の意識が大切です。
✅ まとめ|あなたの立場で、今日からできる備えを
防災は「誰かがやってくれるもの」ではありません。
自分の命を守るために、自分の備えを見直すことが、
地域や社会全体を支える力になります。
👉まず自助7割!ここを実際に考えてみましょう
防災グッズの準備は、災害時に自らの命を守るために極めて重要です。内閣府や首相官邸などの政府機関も、家庭や個人レベルでの備えを強く推奨しています。
3日分の備えのベース資料 政府関係機関の資料
◆農林水産省による3日分と1週間分の備え
◆内閣府の情報ぺージ
◆防災士・消防設備士・消防団員そして「危機管理学」を学ぶものの意見とは?
◆すぐにおすすめ防災グッズを見てみたい方はこちら
「3日間サバイバル」の基本セット
基本セット例:
-
飲料水(1日1人3L × 3日分)
-
非常食(レトルト・アルファ米・缶詰など)
-
懐中電灯・ランタン(+予備電池)
-
携帯トイレ(1日5回 × 3日分)
-
モバイルバッテリー(ソーラー充電対応が理想)
-
手回し式ラジオ(情報収集に)
-
救急セット(+常備薬)
-
アルミブランケット・マスク・軍手
-
ホイッスル(救助を呼ぶため)
✔ 意外と忘れがちな“生活グッズ”
食料や水の準備はしていても、日常生活の細かい部分を忘れているケースがよくあります。
あると便利なグッズ:
-
ウェットティッシュ(手洗い代用)
-
ラップ(お皿代わり、応急処置にも)
-
ゴミ袋(トイレ処理・雨よけなどに活用)
-
洗濯ばさみ&ロープ(物干し・仕切り用)
-
耳栓(避難所での騒音対策)
✔ 備えるだけじゃダメ!“使い慣れる”ことが命を守る
防災グッズは、ただ買うだけでは意味がありません。
実際に避難訓練や講座でアルファ米を作ってみたり、携帯トイレを設置してみると、「こんなに手間がかかるのか…」と驚く方が多いです。
✔ワンポイント:
家族で「防災体験デー」を作り、実際に使ってみるのがおすすめ!
✔ 家族構成・地域に合わせてカスタマイズを
高齢の家族がいれば、介護用品や薬の追加が必要。
小さなお子さんがいれば、ミルクやおむつも。
香川県のような沿岸地域では、津波避難に備えた軽量化・移動性も重視しましょう。
📝 まとめ
防災は「不安のため」ではなく「安心のため」の準備。
防災グッズを見直すことは、自分と家族の命を守る第一歩です。
このブログでは、地域での防災活動や防災マネージャーとしての経験も交えながら、今後も役立つ情報を発信していきます。
ぜひ、今日からできる備えを始めてみましょう!
防災士、消防設備士、四国危機災害・対応マネージャー養成コース履修科目生 みのる
【PR】基本的な防災グッズを防災士監修によって選別されたバッグ
◆アマゾンで注目した防災リュック 福島県企業開発 アマゾンで見る
◆アマゾンで注目した防災リュック 防災士監修で価格が押さえられたリュック
【PR】ここまで
【PR】