防災ブログ「みのるの備え日記」

防災士であり「危機管理学」を学んでます#防災グッズ#南海トラフ#防災リュック#防災グッズ 一覧#南海トラフ巨大地震

🎯 ブログ内記事からキーワード検索できます
  • 🔍検索ジャンル一覧で探す
  • 🦁【防災士レビュー】アイリスオーヤマの防災リュック33点セットを分析してみた-【人気商品BRS-33】

    🧰 防災グッズ:このカテゴリでは、防災グッズの選び方やおすすめアイテムを、防災士の視点から紹介しています。目的別・対象者別に役立つ備えをまとめています。

    防災リュックの動物評価1

    防災リュックの動物評価1

    防災士X危機管理学」を学ぶものとして動物評価

    ──ライオン・トラ・熊・ワンちゃん・ねこちゃん・リスで評価します(笑)

    🦁🐯🐻🐶🐱🐿

     参考:評価動物のキャラ付けまとめ

    ランク

    動物

    意味

    備考

    最高

    🦁 ライオン

    完璧。王者。現場でも安心

    唯一のフル合格

    🐯 トラ

    かなり良いが弱点あり

    改良余地ありな優等生

    中上

    🐻 クマ

    見た目はOK、中身が雑

    ボリューム型=実用性注意

    🐶 ワンちゃん

    忠実だけど非力

    基本装備OK、頼りない部分あり

    🐱 ネコちゃん

    自分の分だけ守る

    最低限主義・ミニマム過ぎ注意

    最下

    🐿 リス

    可愛いけど生存力なし

    雰囲気だけ・癒し系(笑)

    © 2025 Minoru. 無断転載・改変禁止 

    📦 商品概要:

    アイリスオーヤマ 防災リュック 1人用 33点セット
    ・価格:5,000〜6,000円台
    ・重量:約1.97kg
    ・ポイント:エアー枕・エアマット付き/避難所生活も意識された構成

    防災アイテム一覧おすすめ防災グッズ!2

    防災アイテム一覧おすすめ防災グッズ!2

    © 2025 Minoru. 無断転載・改変禁止 

    防災リュックの動物評価4

    防災リュックの動物評価4

    ✅ゴール!トラさ~ん!🦁 総合評価【トラ】(まあまあ、でも牙は抜けてる)

     

    制作された「災害フェーズ」対応は発災から避難所まで1日~1.5日と考えられます。

    🔹収納性・リュックの質感【ライオン】

    → しっかりした作りで、雨にもある程度耐えられそう。形も安定感あり。

    🦁「見た目と実用性、どっちも王者級」

     

    🔹中身の量と種類【熊】

    → 33点とボリュームはあるけど、細かいグッズ(筆記具・ルーペ・圧縮袋…)で“水増し感”あり。

    🐻「でかいけど、中にはムダも詰まってる」

     

    🔹避難所生活対応【トラ】

    → エアマット・枕つきは高評価!でも、水2本じゃ3日足りない。下着1枚も心もとない。

    🐯「寝るにはいい。でも生き抜くにはちょっと弱い」

     

    🔹工具・実用装備【ワンちゃん】

    → カッター・ドライバー・手袋などは一応揃ってる。でも“災害現場”を本当に知ってる人から見たら…

    🐶「忠実だけど、戦力外」

     

    🔹食品・水【リスちゃん】

    →食料・水なしバージョンのため

    🐿「戦力外(笑)」

     

    🔹ホントにいる?”グッズたち【リス】

    → ルーペ、ポーチ、ドライバー、ラバー手袋、…確かに使えるけど「それ先?」感も

    🐿「チマチマ集めたけど、木の実だけじゃ冬越せないよ…」

     

    ✍️ 防災士&専門知識「危機管理学」を学ぶ「みのる」のコメント

    防災士&専門知識「危機管理学」を学ぶの視点から見ると、

    このセットは避難フェーズの設定があいまいです。(この記事のもう少し先で説明)

    「発災直後の逃げ道確保・通信・情報収集・自助」はかなり弱いです。

    特に水とモバイル電源不足は致命的。ライトやラジオはあるけど、バッテリーやソーラー系はゼロ。

     

    このキットの中身が、いるものがなかったりいらないものがあったりと・・そうなるのは想定される避難の設定があいまい・・というのが原因です。
    だからこのリュックは「これ1つでOK」ではなく、**“ベースとして自分で強化する前提”**で考えるべき。

     

     

     

    📌 防災士的・強化すべきリスト(+α推奨)

    必須アイテム

    理由

    モバイルバッテリー or ソーラー充電器

    情報収集・連絡が命綱

    紙地図(地元)

    GPS使えない時の移動

    常備薬/処方薬セット

    医療アクセスが遅れる

    家族の写真 or メモ

    安否確認時の身元証明にも

     

     

    結論:「牙が抜けてるトラ」だが、使い道次第では“有能な相棒”にもなる

    • 見た目・収納はOK
    • 避難所生活想定では◯ぎりぎり・・
    • でも「逃げる・助かる」ための即応性は低め

    🧰 つまり、「買って安心」ではなく「買ってカスタム」が正解!

     

     

    🗣️【実際のレビューに一言】防災士の見解より

    ネット上のレビューにはこんな声がありました:

    「一次避難用なのに少し小さいように思う…」
    「避難グッズとしては不十分では?」

    ──これ、たしかにその通り。でも“正解”なんです。

     

    📌防災士&専門知識「危機管理学」を学ぶ「みのる」のコメント:

     

    おそらくこの製品を作った側も、レビューする側も、“避難のフェーズ”がごちゃごちゃになってるんだと思います(笑)

    このBRS-33は、「発災直後〜避難所にたどり着くまで」に使うキットです。
    1日〜1.5日分の安全確保用。だから小さくてOK、むしろ軽くあるべき
    なんです。

    「避難グッズとしては不十分」=正しい。でもそれは“使い方を誤った評価”でもあるんです。

     

    🧰このキットの想定フェーズとは?

    フェーズ

    内容

    BRS-33の位置付け

    🏃‍♂️① 発災直後

    身の安全確保・初動避難

    ✅ここが対象(1〜1.5日)

    ⛺② 避難所生活

    長期滞在・支援物資

    ❌ 対象外(物資・水なし)

    🏠③ 自宅避難

    自家備蓄との併用

    ❌ 対象外

     

    ですから、この防災リュックは次の行動が必要です。

    自宅が安全なら自宅避難へ1週間から1か月避難へ。

    自宅がダメでも避難グッズを回収できるなら取りあえず3日間分だけもち避難所へ

    さらに回収できれば1週間分といった感じです。

    1週間分はとっさに持ってでれないです。3日分もかなり重いですから

    お年寄り、女性、子供様々な立場で、とっさに持っていくものと考えましょう。

    こんな行動フェーズです。

     

    💡補足アドバイス

    つまりこれは、。
    普段からポケットやカバンに水500ml×2+ようかん1個などを持ち歩いている。

    前提で設計されている可能性もあります。そうした設計でない場合でもそう使えばOK

    問題は、「それが説明されていない」こと。もしかすると・・理解できていなかったかもしれないです。
    商品説明もレビューも、“フェーズごとの使い方”を理解していれば正しく評価できたはずです。

     

     

    🦁「ライオンになるための強化リスト」

    ── 牙とたてがみを取り戻す防災グッズたち

     

    🔁【交換推奨グッズ】(=入れ替えるべき)

    リュック付属品

    入れ替え推奨

    理由

    ラバー手袋

    耐切創グローブ or ゴム+軍手の2種

    瓦礫撤去時に破れるリスク

    乾電池式LEDライト

    手回し式 or ソーラー式LEDライト

    電池切れ即終了はNG

    500ml水×2本

    2L水×2本(計4L)

    3日生き抜くには明らかに不足

    使い捨て下着1枚

    下着×2+圧縮インナー

    連泊想定なら最低2セット

    ルーペ

    →地図 or 多機能ホイッスルに

    優先順位が低すぎる

     

    【追加すべきグッズ】(=最初から足りない)《更新版》

    追加アイテム

    理由

    モバイルバッテリー(10000mAh〜)

    情報・安否確認の命綱。防災リュックで最も不足しがち

    紙地図(地域名入り)

    GPSが使えない状況下の最後の道しるべ

    常備薬/予備の処方薬

    医療支援は3日以上かかるケースが多い

    小銭・千円札(紙幣)

    停電時の自販機・買い物・公衆電話などで必要

    ジップロック袋×3

    貴重品防水・食料保存・簡易トイレなど万能

    携帯ラジオ(Bluetooth兼用可)

    情報入手手段の確保(スマホが沈黙する前提)

    塩(個包装)

    食料不足時・熱中症対策・手当にも使える万能アイテム

    携帯トイレ(+3〜5回分)

    避難所生活での“最大の困りごと”。最低3日は必要

     

    🎯防災士X危機管理学を学ぶ「みのる」のひと言まとめ(添える用)

    このリュックは「スタートライン」です。
    防災士X危機管理学を学ぶものとして言わせてもらえば、命を守る装備とは「足りない分を自分で埋める力」です。

    🦁 ライオンになりたければ、自分で牙を磨け!
    それが“本当の防災”です。

     

    【防災リュック分析シリーズ】

    🐯【防災士レビュー】山善 YKB 30R リュック&キャリー型を分析してみた-【人気商品山善 YKB 30R】

     

    【PR】アマゾン

    【防災士監修】 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアー枕付きで避難所生活も快適にこれ1つで安心防災リュック 1人用 33点 

    【PR】楽天
    【楽天市場】防災セット 1人用 防災グッズ 防災用品 33点 BRS-33 防災リュック アイリスオーヤマ 避難セット 避難リュック 簡易トイレ 携帯トイレ 非常用トイレ 災害 災害グッズ 避難グッズ 災害セット 非常持ち出し袋 1人:住まいと暮らしの110番


    👉自分用の防災リュックを準備する場合はこちらのページへ🏃🚨

    にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログ 防犯・防災グッズ へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログ 防犯・防災グッズ へ
    にほんブログ村

                 【PR】

    PVアクセスランキング にほんブログ村