防災ブログ「みのるの備え日記」

防災士であり「危機管理学」を学んでます#防災グッズ#南海トラフ#防災リュック#防災グッズ 一覧#南海トラフ巨大地震

🎯 ブログ内記事からキーワード検索できます
  • 🔍検索ジャンル一覧で探す
  • 📝【2025年保存版】災害時に命を守るアプリとハザードマップの見方|キキクル・ナウキャストも解説

    📘 防災知識:このカテゴリでは、南海トラフ地震南海トラフ巨大災害などの災害リスク、地震予知、プレート理論など、防災に関する知識をわかりやすく解説しています。



    🔹はじめに:スマホは“命を守るツール”になる

    (アプリ記事は序盤記載 ハザードマップは中盤記載)

    防災士・消防設備士・消防団員として活動する中で、「いざという時に正しい情報を受け取れなかった」ことで被害が大きくなった例を多く見てきました。
    その一方、スマホのアプリや地図情報で“早く動けた人”が助かったケースもたくさんあります。

    📌もしもの時のためにもブックマーク保存をおすすめします

    この記事では、次の5つの視点から、命を守るための情報取得方法を解説します:

    1. 最新の防災アプリ

    2. 自治体のハザードマップの正しい見方

    3. 「キキクル」(危険度分布)とは?

    4. 「ナウキャスト」とは?

    5. 気象庁の警報・注意報の種類と意味

     


    📱2025年版|防災士が選ぶおすすめ防災アプリ&Web【用途別7選】


    ✅ 1. Yahoo!防災速報

    用途:地震・台風・豪雨などの警報通知に強い

    • 市区町村単位で警報・避難情報をプッシュ通知

    • 地震速報・豪雨予測・避難所情報もカバー

    • 自宅だけでなく「勤務地」「実家」など複数地点を設定できる

    🔗 公式サイト
    🟢 iOS / Android 両対応・無料


    ✅ 2. NHKニュース・防災

    用途:公共放送が出す正確な速報&報道

    • 災害速報に特化した構成でわかりやすい

    • 「ライブ放送」があり、テレビが使えない時に活躍

    • 地域の避難所・警報情報も表示

    🔗NHK防災ニュースアプリ

    🟢 iOS / Android 無料


    ✅ 3. 特務機関NERV防災アプリ

    用途:ビジュアル重視で速報がとにかく早い!

    • 気象庁の速報よりも“数秒早く”地震情報が届くことで話題

    • カラー表示が直感的で高齢者にも見やすい

    • 気象情報・停電・噴火・放射線など多機能

    🔗 公式サイト

    特務機関NERV防災アプリhttps://nerv.app/


    🟢 iOS / Android 無料

     


    ✅ 4. 防災情報提供センター(気象庁公式)

    用途:公的機関の正確な一次情報を得たい人向け

    • 気象庁消防庁内閣府などが提供する情報を網羅

    • 防災士・行政関係者・学術関係者にも活用される

    • 地図やハザード情報のリンクも充実

    🟢 Web版:ブックマーク推奨(アプリではないが超重要)
    🔗 防災情報提供センター


    ✅ 5. 地震津波・防災情報(tenki.jp)

    用途:一般向け地震津波速報+天気アプリとしても有能

    • 日本気象協会が運営

    • 地震津波・火山活動の速報をわかりやすく通知

    • 台風進路・防災天気情報もチェックできる

    🔗アプリ tenki.jp

    🟢 iOS / Android

     


    ✅ .6 MySOS(災害医療対応)

    用途:医療情報を含む防災対応

    • 救急時の情報伝達や現在地の通報が簡単

    • 医療機関AEDの場所が地図上で検索可能

    • 新型感染症対応にも実績あり

    🔗Web  アルム、救命・健康サポートアプリ「MySOS」

    🔗アプリ Mysos

    🟢 iOS / Android

     

    ✅ 7. Safety tips(外国人にも対応)

    用途:インバウンドや外国人向け、海外旅行中の日本人にも役立つ多言語防災アプリ

    • 日本政府観光局(JNTO)監修、訪日外国人用に開発

    • 14言語対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語など)

    • 地震津波・噴火などの警報がリアルタイムで通知

    • 「災害時の行動マニュアル」や避難情報も掲載

    🔗 Safety tips - Japan Tourism Agency

    🟢 iOS / Android 無料


    🗾自治ハザードマップの“正しい見方”

    ■どこで見る?

    ■確認すべき項目

    • 自宅や勤務先の標高と立地

    • 想定される災害(洪水・地震津波・土砂崩れなど)

    • 避難場所までのルートと徒歩所要時間

    📌特に注意:災害時は「いつも通ってる道が通れない」場合もあるため、複数ルートを確認しておくのが◎


    🌧️「キキクル」って何?

    「キキクル」とは、気象庁が発信する危険度分布のリアルタイム情報です。正式名称は「大雨危険度分布」。
    →土砂災害、浸水害、洪水の危険度を5段階で色分け表示しています。

    危険度レベル 意味
    レベル1 平常
    レベル2 黄色 注意
    レベル3 高齢者等避難
    レベル4 避難指示レベル
    レベル5 緊急安全確保(命に関わる)

    📌 アクセス:https://www.jma.go.jp/bosai/risk/

    ✅使い方:

    • 自宅周辺の色を確認する

    • レベル3以上が出たら「避難準備or実行」!


    🌦️「ナウキャスト」って何?

    「ナウキャスト」は気象庁が提供する5分ごとの雨雲の動きと短時間予報のこと。

    ✅特徴:

    • 1時間先までの雨雲・雷・竜巻・雪などの状況を予測

    • ピンポイントで確認できる

    🚀災害時には「数分早く知る」だけで大きく行動が変わります!

    ▶︎ナウキャスト:https://www.jma.go.jp/jp/nowc/


    ⚠️警報・注意報の種類【ざっくり解説】

    区分 内容
    注意報 災害が起こる可能性あり 強風、雷、濃霧など
    警報 災害が起きる危険が高い 大雨警報、洪水警報
    特別警報 重大災害の危険性が極めて高い 大雨特別警報、津波特別警報など

    📌 注意:避難指示は「気象庁」ではなく「自治体」が出します。
    だからこそ、「アプリ+ハザードマップ」の組み合わせが重要!


    🔚まとめ:情報は“備え”の第一歩

    • スマホに防災アプリを入れる

    • 自宅と職場のハザードマップを印刷する

    • キキクルやナウキャストを習慣的に見るクセをつける

    これだけでも、いざというとき「慌てず行動できる人」になれます。

     

    👉【PR】3日間を乗り切る避難所避難グッズ

    【PR】基本的な防災グッズを防災士監修によって選別されたバッグ

    アマゾンで注目した防災リュック 福島県企業開発 アマゾンで見る

    アマゾンで注目した防災リュック 防災士監修で価格が押さえられたリュック

    にほんブログ村 にほんブログ村へ
    にほんブログ村

                  【PR】

    PVアクセスランキング にほんブログ村