🧰 防災グッズ:このカテゴリでは、防災グッズの選び方やおすすめアイテムを、防災士の視点から紹介しています。目的別・対象者別に役立つ備えをまとめています
🧰【1日~1.5日対応】36時間防災リュック「防災リュックを持って、本当に逃げられるだろうか?」
✅「リュックって重すぎて無理…」
そう感じたあなた、それ、正解なんです。
「じゃあ何が正しいの?」という“モヤモヤ”。
ここでスッキリさせましょう!
「でもなんかおかしくない?」
なにが、正解なの防災リュックって?
今回はこの疑問について解説します。
しっかり解説しますね!
では、まず・・・
「避難リュックとポーチ」は「3つの避難行動」に沿って分けられます。(正確には4つの避難行動です)
①防災ポーチ・・常に持ち歩くもの
②防災リュック(1日~5日36時間)これは災害避難最優先のリュック・・5kg以下
③防災リュック(3日間72時間)避難所までのリュック・・15kg以下・・(重い)
※④さらに追加するものに、自宅備蓄があります。
🔎今回はこの疑問を徹底解説!
なぜ「1日〜1.5日分」なのか?
これには政府の災害救助の指針が大きく影響しています阪神淡路大震災の教訓から72時間(3日間)をすぎると、災害救助をメインの体制から避難所運営、つまり災害関連死対策がメインになります。
これは2025年現在も継続中ですが
この指針に調整が入る可能性のある事例も確認されている
詳しくは当ブログで徹底研究している記事で・・・こちらの記事
この政府の災害救助の方針は言い換えれば、72時間は「自助」自分で生きてください。」ということです。
ではまず、72時間の自力救助をどう設計するか?
3つの防災リュックにはそれぞれの特徴がある
食料と水をそれぞれの「長所と短所で設計」しなおす。
①72時間、食事も水もしっかりある・・・重量が問題
②36時間は、携帯食と水5Lでしのぐ、水2Lあれば何とか3日間はもつ
③防災ポーチ、3日間で携帯食3つほど、手持ちの水でしのぐ
こうした感じで食料と水とさらに・・「ご自分の体力」で設計していきます。
👴👵ご高齢者で設計してみましょう。
今回は、ご高齢者で防災リュックを設計してみますね。
72時間用の防災リュックと36時間用の防災リュック
どう使い分けるとよいか?
そう思いませんか?ご高齢者の方であればさらに悩まれるかも・・
一緒に考えましょう!
まず、ご自身の体力を考えましょう!
15kgのリュックを背負って歩けますか?
避難するとなると、これがギリギリと思います。ではその体力でどう設計するか?
基本は間違いなく本来は72時間用リュックがベストです。
この手の防災リュックを購入されたおおくのご高齢者は「重い」といわれます。
「私・・ひょっとして間違って買ったの?」
そんなことはありませんから(笑)すいません。そこは後でご説明します。
では36時間モデルの防災リュックの優位性ですがそれは“携行力”です。
それを裏付けるのが・・低山登山のウルトラライト使用です。
避難行動を最優先にしたとき36時間ベースウエイト5kg以下の防災リュックは、「限られた体力」の避難拡張を考えると、モデルとするのは低山登山レベルの歩くとことも、走ることもできる・・行動可能な防災リュックがベストと考えられます。
ご高齢であるなら持てる水の量を考えても限界があります。
ですからこの「36時間の防災リュック」を徹底的に最良の状態にしておくことはベストと思います。
もちろん、ご高齢であるなら先に避難警告が出て避難所移動が促されますので余裕がある時、そのときは72時間用防災リュックを持参しましょう。
「ご高齢者の方が防災リュックを準備する」
36時間モデルをメインリュックにして、72時間は避難警告レベル3の時には持参ということでまとめます。
もちろんこれは準備です。配置、配備・・
どこに置くか?何個置くか?これはご自身のお住まいで変わります
避難フェーズと避難行動から配置と配備を設計しましょう。
むずかしいかな・・?また記事つくりますね(笑)
では、36時間の防災リュックの中身は?
🧰常に携行する防災グッズ【1日~1.5日対応】
1日~1.5日の市販された「防災リュック」はベースウエイト5kgの設計が市販品の多いです。これに水1.5Lと携帯食料を入れると
水・・1.5L容器など入れると2kg
食料・・約1.5kg
市販品の場合に重量はさらに水と食料分で3.5kgは追加されることになります。
つまり総重量、パックウエイトは8.5kgになります。
これは結構重いので市販品の場合、必要物を厳選して5kgに近づくようにカスタマイズしましょう。
📦 パックウェイト = ベースウエイト(中身)+ 食料+水 の合計重量
例:
📍ベースウエイト 5kg(市販リュック+最低装備)
+ 水1.5L(1.5kg)
+ 食料(1.5kg)
= 合計 8.0kg
この内容はこちらの記事での紹介文です。
🧰 防災アイテム一覧【おすすめ防災グッズ!自分が装備しているものなど紹介一覧】ページにて紹介の内容です
これをベースに・・
さらに追加できるもの一覧
圧縮タオル(濡らせばタオルに早変わり)
エチケット袋(いざというときのトイレ対策)
ビニール袋(雨避けやごみ入れに)
アルコール消毒綿(清潔に保つために)
そして、これらをジップロックに入れてください!
これが間違いなく効きます。
わたし「みのる」はボトルは落として破損すると使えないので、自衛隊のマストアイテム「ジップロック」を使いすべて入れています、防水になりしかも口を小さくすれば、飲み物にも対応できて、登山家では「ジップロック」は食事をするときの食器としても使うので「ジップロック」を使っています
✅おわすれ注意の携行アイテム(普段のバッグに入る!)
アイテム名 | 理由・用途 |
小型モバイルバッテリー(軽量・急速充電対応) | 災害時の連絡・地図アプリ使用に不可欠。 |
ホイッスル | 倒壊現場や暗所で居場所を知らせる。 |
モバイルバッテリーやホイッスルはいくつあってもいいものです。これらは普段から持ち歩きましょう。「普段から持ち歩防災・防災ポーチとは?」関連記事です。
👉これは「ジップロック防災ポーチ」をいくつか作りそれを「防災リュックに収納する」と良いということです。
これで防災リュックが完成しました。
この次に、避難フェーズと避難行動を追加して「配置と配備」を設計して必要分を作ればやっと完成です。お疲れ様です。(笑)
🔍避難フェーズと避難行動に詳しく解説はこちらへ
防災リュックの配置の問題は別の記事「防災グッズ一覧」で紹介しています。
(避難フェーズと避難行動で防災リュックの配置と内容量)
【まとめ】
✅避難リュックとポーチは3つの避難行動に沿って分けられます。
(正確には4つの避難行動です)
①防災ポーチ・・常に持ち歩くもの
②防災リュック(1日~5日36時間)これは災害避難最優先のリュック・・5kg以下
③防災リュック(3日間72時間)避難所までのリュック・・15kg以下・・(重い)
※④さらに追加するものに、自宅備蓄があります。
3つの防災リュックを理解する
✅次に3つの防災リュックにはそれぞれの特徴があるので・・
食料と水をそれぞれの「長所と短所で設計」しなおす。
①72時間、食事も水もしっかりある・・・重量が問題
②36時間は、携帯食と水5Lでしのぐ、水2Lあれば何とか3日間はもつ
③防災ポーチ、3日間で携帯食3つほど、手持ちの水でしのぐ
※自分の体力や活動で強化する部分を選択する!
✅次に食料と水の重量とさらに・・「ご自分の体力」で設計
ベースウエイトとパックウエイトに注意する!
「動けるかチェック!」パックウエイト5kgに近づける!
✅そして次にすべてを「ジップロック防災ポーチ」をいくつか作り、それを「防災リュックに収納する」と良いということです。
✅そして、これを避難フェーズと避難行動を追加して「配置と配備」を設計して必要分を作ればやっと完成です。再度お疲れ様です。
【今日からできる準備リスト】
✅ 自分の体力で持てる重さを確認(5kg以内が理想)
✅ ジップロック式の「防災ポーチ」を1〜2個つくる
✅ 市販リュックの中身をカスタムして軽量化
✅ ポーチは普段のバッグに。リュックは玄関・車に配置
✅ レベル3避難情報が出たら72時間モデルを持参
【PR】「常に携行する防災グッズ」をアマゾンで見るホイッスルおすすめ
【小さいけど大音量】ホイッスル 防災 笛 アウトドア キャンプ ハイキング 救援用 審判 コーチ 装備 [LICOM](5個セット)
【PR】