防災ブログ「みのるの備え日記」

防災士であり「危機管理学」を学んでます#防災グッズ#南海トラフ#防災リュック#防災グッズ 一覧#南海トラフ巨大地震

🎯 ブログ内記事からキーワード検索できます
  • 🔍検索ジャンル一覧で探す
  • 【特別対応】ペットの防災グッズ ~「避難フェーズ別」に命を守る備えとは~

    📘 防災知識:このカテゴリでは、南海トラフ地震南海トラフ巨大災害などの災害リスク、地震予知、プレート理論など、防災に関する知識をわかりやすく解説しています。

    🧰 防災グッズ:このカテゴリでは、防災グッズの選び方やおすすめアイテムを、防災士の視点から紹介しています。目的別・対象者別に役立つ備えをまとめています。

    👉自分用の防災リュックを準備する場合はこちらのページへ🏃🚨

    🧰 防災アイテム一覧【おすすめ防災グッズ!自分が装備しているものなど紹介一覧】

    📌もしもの時のためにもブックマーク保存をおすすめします

     ここポイントです!発災から自宅避難まで時系列でまとめてます

    ✅【ご案内】このペットの防災ページは発災から避難所そして自宅避難の各避難フェーズで案内しています。

    シュミレーションしながらお読みください

     

    🐶🐱はじめに:ペットも「家族」です

    地震、豪雨、台風…。もし災害が起きたとき、あなたの大切な家族=ペットの命を守る準備はできていますか?

    災害時には人間優先の対応が取られる一方で、ペットの命をどう守るかは飼い主に大きく委ねられています
    「一緒に避難できるの?」「フードやトイレの備えは?」「避難所に連れて行ける?」──。混乱のなかでは、ちょっとした判断ミスが大きな後悔につながりかねません。

    この記事では、災害を5つのフェーズに分けて、それぞれの場面で必要なペット防災グッズと行動のポイントを詳しく紹介します。

    【PR】

    【PR】ここまで


    🐶🐱フェーズ① 発災直後:ペットと一緒にいる?いない?

    ● 一緒にいた場合

    災害が発生した瞬間、ペットと一緒にいたなら、最初にするべきことは逃走・転倒防止

    ✅ すぐに行動するチェックリスト

    • キャリーバッグやクレートに入れる

    • 首輪やハーネスが装着されているか確認

    • 窓やドアの破損・開放による脱走を防ぐ

    【ポイント】
    平時からクレートトレーニンハーネス装着の習慣化をしておくことで、スムーズな避難が可能になります。

    ● 一緒にいない場合(留守番中)

    最大の課題は、「どうやってペットの無事を確認するか」。

    ✅ 事前にできる備え

    • GPS付きスマートタグやAirTagiPhone利用者向け)を首輪に装着

    • **ネットワークカメラ(室内監視)**を設置してスマホで確認

    • 合鍵を預けられる近隣住民、信頼できるペットシッターの確保

    💡 例:ある猫飼い主は、自宅近くに住む親族と合意し、災害時には互いのペットを確認し合う「相互支援協定」を締結していた事例があります。

    🧰 防災アイテム一覧【おすすめ防災グッズ!自分が装備しているものなど紹介一覧】


    🐶🐱フェーズ② 避難行動:一緒に避難する準備はできている?

    ● 同行避難=同室避難ではない

    「ペットと避難所に行ける」と思っていたら、実際には屋外や別の場所での待機が求められることも。
    特に大型犬や多頭飼育の場合は避難先の制約が強くなる傾向があります。

    ● ペットの移動手段とグッズ一覧(最低限セット)

    アイテム 用途・備考
    キャリーバッグ 飛び出し防止。ソフト・ハード両対応が望ましい
    ペット用飲料水&フード(3~7日分) アレルギーや体質によっては非常時こそいつものものが必須
    折りたたみ食器 100均でも入手可。スペースを取らない
    排泄処理グッズ ペットシーツ、ビニール袋、スコップなど
    ワクチン証明書コピー 避難所で求められることがある
    写真(スマホ保存+印刷) 迷子対策。後で再会の鍵に

    ● 車で避難する場合の注意点

    車中泊を選ぶ家庭も増えていますが、ペットの健康管理には要注意です。

    • 夏:熱中症対策(サンシェード、ペット用冷却マット、USBファン)

    • 冬:保温マット、カイロ、毛布などの断熱対策

    • 長期化する場合はこまめな換気、衛生管理が必要です


    🎯ここがポイントです!

    今回は実はここがポイントです。避難所では衛生管理が非常に重視されます。ですからそれに対応できるペットちゃんの衛生グッズが必要です

    🏠【重要】 避難所でのペットの配置と衛生管理の重要性

    🚧 ペットスペースの配置

    避難所では、ペットと人の生活空間を明確に分けることが推奨されています。ペットスペースは、人の居住エリアからできるだけ離れた場所に設置し、動線が交わらないようにすることで、アレルギーを持つ方や動物が苦手な方への配慮が可能です。

    🧼 衛生管理の徹底

    ペットの排泄物は、指定された場所で行わせ、適切に処理することが求められます。また、ペットの体調管理や清潔さを保つために、日頃からのワクチン接種やノミ・ダニの予防が重要です。


    🧰 飼い主が準備すべき衛生用品

    • トイレ用品ペットシーツ、猫砂、排泄物処理用のビニール袋など。

    • 清掃用品消臭スプレー、除菌シート、消毒液など。

    • 健康管理用品常備薬、ワクチン接種証明書、健康手帳のコピーなど。

    • その他ペット用の食器、給水ボトル、使い慣れた毛布やおもちゃなど。


    🤝 飼い主同士の協力体制の構築

    避難所でのペットの衛生管理は、飼い主一人ひとりの責任ですが、飼い主同士が協力し合うことで、より良い環境を築くことができます。例えば、清掃当番を決める、情報を共有するなどの取り組みが効果的です。


    📌 まとめ

    避難所でのペットの受け入れにおいて、衛生面の確保は最も重要な課題です。飼い主は、日頃からの準備と避難所での適切な対応を心がけ、他の避難者との共生を図ることが求められます。また、自治体の指示や避難所のルールを遵守し、ペットの衛生管理を徹底することで、避難所全体の衛生環境の維持に貢献できます。

    🧰 防災アイテム一覧【おすすめ防災グッズ!自分が装備しているものなど紹介一覧】

    【PR】ペット用防災リュックおすすめアマゾン

    🐶🐱①ペット防災セット 防炎防水素材 防災士監修 犬猫兼用 ショルダーと手持ちの2way 
    🐶🐱②犬用防災グッズ 7点セット 迷子札付き 避難セット 非常用 ペット用防災グッズ

    🐶🐱③【獣医師監修】 猫用防災セット 21点 リュック兼ケージ 拡張 キャリー 防災ガイドブック付 トイレ バッグ エサ おやつ 猫砂 災害 ペット 避難

    【PR】

    【PR】ここまで

    【現在ペットの同行避難の情報提供されている自治体】

    2025.5.29現在

    🗾 北海道・東北地方

    北海道北斗市
    ペットの同行避難に関する情報を提供しています。
    🔗 北斗市公式サイト

    青森県
    「ペットの防災 FOR AOMORI」として、ペット防災に関する情報を発信しています。
    🔗 青森県公式サイト一般社団法人日本動物保護センター

    岩手県花巻市北上市
    ペットの避難受け入れに関する情報を掲載しています。
    🔗 花巻市公式サイト
    🔗 北上市公式サイト

    山形市
    ペットの避難に関するガイドラインを提供しています。
    🔗 山形市公式サイト

    福島県福島市
    ペットの同行避難に関する情報を公開しています。
    🔗 福島市公式サイト


    🏙 関東地方

    千葉県船橋市
    原則としてペットの同行避難を可能としており、避難所のペット受け入れ場所一覧を提供しています。
    🔗 船橋市公式サイト船橋市公式サイト


    🏯 中部・北陸地方

    静岡県静岡市
    避難所に「ペットスペース設営ボックス」を配備し、ペットの避難受け入れ体制を整備しています。
    🔗 静岡市公式サイト静岡市ポータルサイト


    🏞 近畿地方

    京都府京都市
    ペット同行避難が可能な施設一覧をPDFで提供しています。
    🔗 京都市避難所一覧(PDF)京都府


    🌄 中国地方

    広島県熊野町
    熊野東防災交流センターでは、平常時は地域交流の場として、災害時にはペット同伴での避難が可能な避難場所として機能します。
    🔗 熊野町公式サイト未来共創イニシアティブ~プラチナ社会を実現~


    🌊 九州地方

    福岡県北九州市
    市内の予定避難所におけるペット同行避難の可否について、一覧で確認できます。
    🔗 北九州市公式サイト北九州市

    🧰 防災アイテム一覧【おすすめ防災グッズ!自分が装備しているものなど紹介一覧】


    🔍 全国の情報まとめサイト

    🐶🐱フェーズ③ 避難所の現実:理想と現実のギャップ

    避難所に到着したら、ペットとの生活は人間以上に過酷な環境にさらされます。

    ● トラブル回避のためにできる配慮

    • 匂いと鳴き声対策:消臭スプレー、トイレ砂、音が外に漏れにくいクレート

    • 他の避難者との距離感:小さめの囲いを用意するなど、物理的な境界線を設けることが安心感を生む

    ● 心のケアも重要

    ペットにとって「避難所」はいつもの暮らしと大きく異なります。
    小動物や高齢の犬猫は特にストレスから体調不良を起こしやすいため、次のような工夫が有効です。

    • 家の匂いが残るタオル・毛布を持参

    • いつもの食器・おもちゃで安心感

    • 声かけやなでるなど、スキンシップの時間を意識して確保


    🐶🐱フェーズ④ 自宅避難・一時帰宅:再スタートに必要な備え

    自宅が無事で、いったん帰宅できるようになった場合でも、ペットとの生活には注意が必要です。

    ● 最初にやること

    1. 家の破損状況を確認(ガス漏れや破片、カビ、腐敗など)

    2. ペットが口にしないよう、落ちたものや壊れた家具を片づける

    3. 安全が確認されるまではケージ生活が推奨されることも

    ● 断水・停電の備え(人+ペット)

    備蓄アイテム 推奨量
    ペット用水 1日500ml~1L × 7日分
    フード いつものフード × 7日分(小分け)
    トイレ用品 1週間分のペットシーツや砂
    薬・サプリメント 常備薬がある場合は必ず確保(冷蔵管理も含めて検討)

    💡 自宅での「室内避難」も、実は長期戦。停電や物流停止の状況下では、ペット用品の入手が困難になることを想定しましょう。


    🐶🐱フェーズ⑤ いま行動するための「5つの見直しチェック」

    1. ✅ ワクチン・狂犬病予防の履歴更新

    2. GPSタグまたは迷子札の装着(QRコード型もおすすめ)

    3. ✅ クレートに慣れさせるトレーニングを継続

    4. 自治体の避難ルール・避難所の場所を確認しておく

    5. ✅ 飼い主同士のLINEグループなど、地域共助の準備

    🧰 防災アイテム一覧【おすすめ防災グッズ!自分が装備しているものなど紹介一覧】


    ■ おわりに:災害はいつでも「明日のこと」

    ペット防災に「やりすぎ」はありません。
    準備をしていたからこそ助かった命。準備がなかったから失った命。そのどちらも、災害後に多く語られてきました。

    「備えること」は、守ること。
    あなたの大切なペットのために、今すぐ一歩を踏み出しましょう。

    🆘自分で防災リュックをカスタマイズするのが不安な時は購入を検討するのもあり!ただし必ず追加で自分に必要なものを追加すること。中身をバージョンアップ必須です

    🧰 防災アイテム一覧【おすすめ防災グッズ!自分が装備しているものなど紹介一覧】

     

    【PR】基本的な防災グッズを防災士監修によって選別されたバッグ

    アマゾンで注目した防災リュック 福島県企業開発 アマゾンで見る

    アマゾンで注目した防災リュック 防災士監修で価格が押さえられたリュック

    【PR】ここまで

    にほんブログ村 にほんブログ村へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村