📘 防災知識:このカテゴリでは、南海トラフ地震・南海トラフ巨大災害などの災害リスク、地震予知、プレート理論など、防災に関する知識をわかりやすく解説しています。
こんにちは。「みのるの備え日記」へようこそ。
香川県災害危機対応マネージャーとして、そして一人の生活者として、今日は命を守る4つの災害の備え方、連鎖災害追加1により計5つをまとめてお届けします。
📌もしもの時のためにもブックマーク保存をおすすめします
- 🔸1. 地震への備え方(特に南海トラフを想定)
- 🔸2. 津波への備え方(香川沿岸地域向け)
- 🔸3. 台風への備え方(年々大型化)
- 🔸4. 停電への備え方(すべての災害に共通)
- 🔸5. 火山灰への備え火山灰(カルデラ噴火などの広域災害)※地震によって引き起こされる可能性があります
- 📝まとめ:災害は選べない、でも「備え」は選べる
🔸1. 地震への備え方(特に南海トラフを想定)
想定されるリスク:
突然の強い揺れ、家具の転倒、建物倒壊、ライフライン停止
備えのポイント:
-
✅ 家具の固定(L字金具・耐震マットなど)
-
✅ 枕元に「ヘルメット・懐中電灯・スリッパ」
-
✅ 家族の安否確認手段(LINE安否・集合場所)
-
✅ 耐震診断・補強(持ち家なら必須)
-
✅ 非常持ち出し袋は玄関 or 寝室に設置
🔸2. 津波への備え方(香川沿岸地域向け)
備えのポイント:
🔸3. 台風への備え方(年々大型化)
想定されるリスク:
暴風・河川の氾濫・高潮・土砂災害
備えのポイント:
-
✅ 外の植木鉢・物干し竿は早めに片付け
-
✅ 停電に備えてモバイルバッテリー複数準備
-
✅ 窓ガラスに飛散防止フィルム or 養生テープ
-
✅ 浸水に備えて「土のう or 水のう」準備
-
✅ 自治体の避難情報は防災アプリでプッシュ通知
🔸4. 停電への備え方(すべての災害に共通)
想定されるリスク:
照明・冷蔵庫・冷暖房・通信手段の停止
備えのポイント:
-
✅ ソーラー or 手回し式のライト・ラジオ
-
✅ 保冷剤&クーラーボックスで冷蔵庫代用
-
✅ ポータブル電源・USB扇風機(夏場対策)
-
✅ 電気が不要なアナログ手段(ろうそくNG→火災の危険あり)
-
✅ トイレは「凝固剤タイプの簡易トイレ」を人数分用意
🔸5. 火山灰への備え火山灰(カルデラ噴火などの広域災害)※地震によって引き起こされる可能性があります
想定されるリスク:
九州・沖縄・南西諸島付近での**破局的噴火(カルデラ噴火)**が発生した場合、
香川県を含む広範囲に火山灰が降下する可能性があります。
火山灰はただの「ホコリ」ではありません。
目・肺・機械・インフラすべてに深刻なダメージを与えることが知られています。
備えのポイント:
-
✅ ビニール袋・ラップなどで機械や水回りを覆う準備
→ 灰は水で流すと配管を詰まらせる恐れ -
✅ 雨どい・排水口の保護ネット設置を検討
→ 灰混じりの雨水で詰まりがち -
✅ 洗濯物・換気扇の使用を一時中止
→ 室内に灰が入り込むリスク -
✅ 外出時は長袖・帽子・サングラスなどで完全防備
✔ 香川県への影響もありうる理由:
たとえば姶良(あいら)カルデラ(鹿児島)での超巨大噴火では、
香川県にも数センチ〜数十センチの火山灰降下が想定されています。
電車・車・通信・上下水道が止まることもあり、都市部こそ火山灰の脅威に弱いのです。
⚠ 情報収集のカギ:
このように火山災害は他の災害とは違い、**目に見えにくくゆっくりと広がる“生活破壊型災害”**です。
いざという時の行動マニュアルをあらかじめ決めておくことで、心の余裕が生まれます。
📝まとめ:災害は選べない、でも「備え」は選べる
「どれが一番怖いですか?」と聞かれることがありますが、
本当の備えとは、“何が来ても慌てないこと”だと私は思っています。
【PR】基本的な防災グッズを防災士監修によって選別されたバッグ
◆アマゾンで注目した防災リュック 福島県企業開発 アマゾンで見る
◆アマゾンで注目した防災リュック 防災士監修で価格が押さえられたリュック
【PR】ここまで
【PR】